ツマグロヒョウモン (タテハチョウ科) |
|
![]() |
世界の熱帯・温帯に広く分布している。前翅長は40mm前後で,雌の羽の先は黒く白い斑紋の筋がある。 昔は関西以西にしか見られなかったが,温暖化に伴い北上している。 幼虫はスミレ類を食草としており,パンジーなどの園芸種も食べる。そのため都会の市街地でも多く見られる。 |
![]() |
雄の羽の裏 |
![]() |
雌の羽の模様 |
![]() |
雌の羽の裏 |
![]() |
幼虫。葉を食べ尽くすと次の餌を求めて動き回る。 |
![]() |
蛹。上半部の銀色に光る点が目立つ。 |